シニア広告とは?デジタルとリアルで集客するためのノウハウ・媒体と集客事例を紹介

シニア広告とは?シニア広告を選ぶための基準とは?リアルとネットによるシニア向け広告は何があるのか?

シニア広告とは、シニアを対象としたメディアに広告出稿をして
シニア層にアプローチできる広告です。

シニア広告を使って、アクティブシニアやノンアクティブシニアを
どのように集客をすればいいのでしょうか。
紙媒体などのリアルな広告だけでいいのでしょうか。
もしくはネット・スマホ広告も必要でしょうか。

最近のシニア層のインターネット利用率は、60~69才が75.6%、70~79才が
53.5%となっており、普段からネットを楽しんでいる事がわかります。
(参照元:総務省「通信利用動向調査」

つまり、数年前と比べるとかなりのシニアがインターネットを使い始めています。

上記のようにシニアのパソコン・スマホの利用者数が増加しており、
コミュニケーションだけでなく 商品・サービスの購入にも利用し始めています。
だから、紙媒体のみを活用するのではなく、ネット・スマホ広告も組み合わせて集客をしていく必要があります。

今回、シニア層を集客するために必要なリアル広告とネット広告を選ぶための知識、
媒体、集客事例を紹介させて頂きます。この記事を読むことにより、
自社にあったシニア向け広告を選選び方を知ることができます。

シニア 広告を選ぶための3つの基準

シニア向け広告媒体を選ぶ基準として、大きく3つあります。

ターゲット属性

次に、その広告媒体が「どのような属性のターゲットへのリーチできるものであるか」を把握する必要があります。
極端な例になりますが、「シニア向け広告媒体」と銘を打つ広告媒体の中には、
リーチできる60代以上のターゲット(読者数,会員数など)が20%程度のものもあります。
媒体全体に含まれるターゲットの内訳やその実数についても確認する必要があります。

特に「シニア層」がどのような意味で用いられているか注意する必要があります。
そもそも市場において、「シニア層」という言葉に厳格な定義は定められていません。
「シニア(英:senior)/ 高齢者」は、総務省統計局により「65歳以上=高齢者」と
一応の基準が設けられているものの、法律や市場においては「シニア(高齢者)」が「50代以上」であったり、
「70代以上」であったりするため、厳格な定義の基に利用されていません。

そのため、どのようなターゲットを「シニア」としているか。
年齢や性別などと媒体に含まれるターゲット属性の内訳を細かく確認し、
その媒体の特性を把握する必要があります。
他にも媒体によっては、特定の職業経歴(公務員OBや企業OBなど)や
趣味趣向(健康や美容、旅行など)があるといったユニークな特性をもつ媒体もあるため、
その特性が商材や広告施策のターゲットと親和性のある特徴であるか、細かく確認するようにしましょう。

ターゲット数(部数,会員数、PV数など)

次にどのくらいの規模のターゲットへリーチできるかについてです。
極端な話、「読者全数」が必ずなにかしらのアクション(購入,資料請求,
問い合わせなど)を起こす広告媒体があれば、あまり気にする必要はありませんが、
そのような媒体との巡り合わせが期待できないため、あまり現実的ではありません。
広告プロモーションは原則、「媒体へ接触」→「広告へ接触」→「商材へのアクション」と
母数(ターゲット数:部数,会員数、PV数など)に対し、サンプル数(見込み客)を絞り込む構造となるため、
媒体の規模を示す部数や会員数などから「総和としての母数」を把握しておく必要があります。
その際、全体の母数だけでなく、施策の目的となるターゲットが
どの程度含まれているかも確認するようにしましょう。
全体の母数に対し、エリアや年齢など特定の属性をもつ「リーチしたいターゲット」がどの程度含まれるか、
企画書や媒体資料のデータなどからおおよその「サンプル数」を把握しましょう。

広告実績

紙媒体などのリアルの媒体であれば、「広告反響のよい事例」や
「通年継続出稿している企業(広告主)の出稿事例」から広告効果を獲得できている媒体であるか推察できます。
ネット媒体の場合、クリック率などの情報が分かるため、
それらの情報をもとには判断することができます。

また、可能であれば、その広告媒体で広告効果を獲得している広告主のクリエイティブも集めるようにしましょう。
広告反響のよいクリエイティブを分析することで、
その分析結果を基にクリエイティブを作成できれば、更に高い反響を期待できる広告を展開することができます。

シニア層を集客できる媒体(リアル広告・ネット広告)を紹介

それでは、『シニア広告』で集客できる広告媒体について紹介させて頂きます。

広告ジャンル媒体概要広告メニュー
老人クラブ連合会機関紙老人クラブ連合会機関紙に広告掲載・チラシ折込が可能。 年3回、約24万部発行。約3000の老人クラブと提携しており、連合会役員を通じて会員に手渡し配布。各クラブ役員から会員に手渡しで配布されるので、閲覧率・保管率も非常に高い媒体です。 約24万人のシニアにリーチします。【掲載】
全12段:140万円
全5段:61万円
全4段:49万円【同封】
@8.45円~
公立学校共済組合の年金受給者向け情報誌公立学校共済組合の年金受給者向けセカンドライフ情報誌に広告掲載が可能。 年3回、約50万部発行。会員約50万に直送する他、組合の宿泊施設や直営の病院に設置しており、全国津々浦々の公立学校の元職員等にリーチします。【掲載】
4C1P:160万円
4C2P:320万円
公益財団の
会報誌
公益財団が発行する月刊会報誌に同封・掲載が可能です。 毎月59000部発行。郵便局会社、日本郵便、郵貯銀行、かんぽ生命等の日本郵政グループ各社の幹部・役職者の現役・OB等の個人会員宅に直接届きます。【同封】
5.0万部~5.9万部:@11円~
3.5万部~5万:@12円~
2.0万部~3.5万部:@13円~
5,000部~2万部:@15円~
50歳以上の
女性向け情報誌
全国の50歳以上の女性向け情報誌への広告掲載や同封が可能! 販売部数約24.8万(ABC協会公査)の月刊定期購読誌で、通販誌とセットにして、自宅へ郵送。シニア女性にリーチできます! 各種イベントタイアップ広告やリサーチ案件もご提案可能です!【掲載】
表4:290万円
表2見開き:380万円
4C1P:200万円
4C見開き:325万円【同封】
@20円/部~
シニア向け
商品同梱

大手総合通販、発送商品パッケージにチラシ・サンプルの同梱が可能です。

通販マインドの高い主婦層にリーチできます。通販マインドの高い40~50代主婦層にリーチできます。

【商品同梱】
@20円/部~
※3万部/月からの実施になります。
シニア向け
フリーペーパー
首都圏で暮らすシニア世代に送る生活情報紙に広告掲載が可能。 シニア向けタブロイド版情報紙。旅行、映画や演劇、そして仲間づくりなど身近な話題にスポットをあてており、毎月40万部を東京新聞朝刊に折込配布。50代~70代の熟年ゆとり世代にリーチできます。【掲載】
1面:全2:30万円
終面:全5:48万円
中面:全10段:60万円
シニア向け
フリーペーパー
大阪市北区・中央区・西区の地域密着型ミニコミ紙に広告掲載・チラシ折込が可能! 毎月72700部を読売新聞折込&ポスティング配布し、中高年層にリーチできます。【掲載】
4C1/2P:12万円
4C1P:18万円【同封】
A4@3.0円~,B5:@2.7円~
シニア向け
フリーペーパー
シニア向け情報紙に広告掲載が可能。 毎月2回82万部、東京(23区、多摩・武蔵野)エリアで朝日新聞朝刊と一緒にお届け。 50代~70代の中高年層にリーチします。【掲載】
1面/全2段:30万円
終面/全5段:48万円
中面/全10段:60万円
シニア向け
ネット媒体
50歳以上の方限定の「楽しむ、つながる」コミュニティサイトにバナー、タイアップ、メール広告の出稿が可能です。月間25万PV、18万UU。2000年に設立されたシニア向けコミュニティサイトの老舗として、多くの方々に長くご利用いただいております。【掲載】
タイアップ1P:43万円
想定PV: 1,000~8,000PV
掲載期間: 4週間
シニアが利用
する調剤薬局
でのサンプリング
全国の提携調剤薬局にて、「薬袋広告」「サンプル品」「チラシ」「リーフレット」等を配布させて頂きます! 手渡しで確実、薬局という信頼で、健康に留意している『シニア層50代~男女』に大変効果的な媒体です!【施設内サンプリング】
5~10万個以内:@12.5円~,
2~4万個以内:@12.0円~,
4~6万個以内:@11.5円~
※送料別途

 

シニア広告による集客成功事例

それでは、『シニア広告』で実際に高い広告効果の獲得に成功した広告主の事例を紹介させて頂きます。

シニア×カタログ通販誌 広告反響事例

シニア層へのリーチを見込める広告媒体の1つに『会員誌』が挙げられます。
『会員誌』は、クレジットカードやシニアクラブなど、
特定の会員サービスを展開する会員組織により発行されている広告媒体です。

自ら手続きを行い入会した組織から発行されるため、会員組織と読者との間にある種の『信頼関係』が生まれ、
会員誌により発信される情報を『信頼できる情報源』と認識されやすくなります。
ここで紹介させて頂く媒体は、「会員誌」のなかでも
『通販マインドの高いアクティブシニア』へのリーチを見込める「通販カタログ誌」を利用した広告手法です。

ネットやスマホに強い20代~30代の若年層と比べ、十分に活用できないシニアは少なくありません。
そのため、シニア層をターゲットとするのであれば、
「紙」のメディアによる昔ながらの広告手法が効果的です。実施事例は以下になります。

媒体ジャンル会員誌 / 通販カタログ誌
媒体概要大手総合通販カタログ発送時にチラシやパンフレットの同封が可能。主婦層を中心とした利用者にリーチできます。
部数/エリア発行部数:1万部 / エリア:全国
広告手法同封広告
結果通販食品: 広告反響率 : 0.3~0.4%(平均)

 

シニア×定期購読誌 広告反響事例

『この媒体の読者は、読者の95%が女性となっており、
読者の90%が60代以上のシニア(60代:49%,70代:27%,80代:2%,90代以上:1%)となっています。
保有資産においても比較的裕福な層が多く、読者の約30%が2000万以上の金融資産を有しており、
うち13%が保有資産5000万円以上となっています。
そのため、この媒体へ広告を出稿すれば、比較的裕福な60代以上の女性の見込み客へのリーチを見込めます。

読者のすべてが予め料金を支払って購読しているため、
媒体の閲読率やこの媒体に対する読者の信頼度が高いため、高い反響が期待できます。
実際に例は以下になります。

媒体ジャンル定期購読誌
媒体概要年間予約購読にて直送されている60代以上の女性をターゲットにした定期購読誌への広告掲載が可能です。健康寿命の延伸をテーマとしており、「健康」「アンチエイジング」「エンターテインメント」を3本柱として、特集や連載企画を構成。医療、健康、運動、介護、美容、レシピなどをメインに、暮らしを豊かに楽しくするジャンルで展開していきます。
部数/エリア発行部数:7.5万部 / エリア:全国
広告手法【掲載】4C1P
結果通販:健康食品,通販化粧品など
広告反響率:0.1%(平均)

 

シニア×病院広告×チャンネルガイド誌 広告反響事例

ここでは、関西約500病院の入院病棟内で無料配布されているチャンネルガイド誌を紹介させて頂きます。

SNSやネットの台頭により、テレビなどをはじめとしたマスメディアの減衰がみられますが、
「入院中はすることがなく、退屈で仕方がない」と嘆く患者は非常に多く、
テレビは病院のなかで利用できる数少ない貴重な娯楽の1つです。

通常、病院内で入院患者へ商品やサービスの広告プロモーションを実施することは難しくありますが、
このチャンネルガイド誌は、各院から許可を得て配布している媒体であり、
番組をチェックするときに読むだけでなく、退屈しのぎに広告面の隅まで読む読者が多く、
高い閲読率を見込めます。

また、この媒体は、読者の78.4%が60代以上(60~79歳:40.1%,80歳以上:38.3%)となっているため、
広告を出稿することでシニア層へのリーチを見込めます。

入院患者の症状は様々ですが、患者の多くは「健康」、「生活」、
「お金」といった退院後の生活を意識している患者が多く、
退院後の生活を向上させるための情報への関心が高いため、
それらの商材への消費意欲が高く良い反響を得られる可能性が高いです。実際の実績は以下になります。

媒体ジャンル配布場所特化型マガジン
媒体概要関西の入院病棟にて無料配布される情報誌に広告掲載が可能。 毎月約5万部発行。入院病棟限定にて設置され、入院患者はもちろん、家族や知人、看護師や医師などにもリーチ可能です。
部数/エリア発行部数:5万部,
エリア:滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
広告手法【掲載】4C1P
結果資産運用: 【掲載】表3
1件500万円の投資案件を獲得。
健康食品: 【掲載】中面4P
30件弱ほどの問い合わせがあり、うち半数が成約。

 

まとめ

シニア向け広告について、媒体選びの基準とリアルとネットの広告媒体を紹介させていただきました。
事例と一緒に読んでいただければ幸いです。 シニア向けサービスを展開する、
もしくはシニア向けサービスの広告展開を支援する時のご参考になれば幸いです。

シニア向け広告にお困りなら、こちらからお問い合わせください(電話:03-6684-4211)

 

RELATION関連記事